実は相模原発祥ブックオフ 町田にはブックオフ通りが存在する!
それまでの古書店が「本買います」という文句を掲げて営業していたところを、「本お売りください」というフレーズに変えて成功への道を上ったといわれている、古書店業界首位のブックオフ。実はこのブックオフの1号店というのは、相模原市内にできたものだ。
相模原市内といっても、藤野とかではない。1号店の所在地は相模原市中央区千代田。現在1号店は閉店しているものの、本社所在地は相模原市南区古淵であり、本店的な存在は古淵駅前店となるだろう。じっさい相模原の企業だ。
ブックオフ町田中央通り店と”ブックオフ通り”
ブックオフの店舗といえば、同業他社にもある小型店舗以外に、ビル1棟がまるごとブックオフというような巨大店舗の姿も思い浮かぶかもしれない。この巨大店舗の先駆けとなったのが、町田街道沿いにあるブックオフ町田中央通り店。町田中央通り店は長らく”日本一のブックオフ”というキャッチフレーズを掲げて営業していた。
その後、東急ツインズに移転するなどの紆余曲折を経て、現在ではBOOKOFF SUPER BAZAAR 町田中央通りという名前で元通り営業している。ブックオフのある通りには延々とブックオフのブルーとオレンジのフラッグがつけられているから、ブックオフ通りと言って大体通用する。
町田に実験的な店舗の出店が多いということは、繰り返し紹介しているところであるけれど、見方によってはブックオフもまた町田を実験台として巣立っていった企業なのかもしれない。
ブックオフトリビア色々
町田が育てたブックオフ(ここ強調)、マニアにはおなじみであろうが、色々と面白いトリビアが沢山存在する。
看板キャラクターには名前や設定がある
ブックオフの看板に登場する、丸顔のキャラクター。アレの名前は「よむよむ君」という。屈託の無い笑顔が魅力的なよむよむ君だが、キャラクター設定によると46歳、2児の父である。
6歳と4歳の子供の名前は、最近ブックオフ1時間貸切+10万円という賞品を付けて公募していた。そんな細かい設定を作ってどうするつもりなのだろう?
ちなみによむよむ君はゆるキャラグランプリ2014に参加中である。そのPRなのかわからないが、町田中央通り店の前には着ぐるみが立っていた。不気味である。
前社長はパートのおばちゃん出身
相模原市の一中古書店として始まったブックオフ、初代社長は創業者の坂本孝氏であるが、2代目社長になったのは1号店で時給600円のパートタイマーとして働いていた橋本真由美氏である。1号店の開業時に既に40代であったというから、パートのおばちゃんが社長にまで上り詰めた話として異色である。
![]() 【送料無料】お母さん社長が行く! [ 橋本真由美 ] |
このおばちゃんはタレント清水国明の実姉らしく、店内放送で唐突に清水国明が出てくるのはそのせい。
ハードオフは別会社
ブックオフとセットの存在だと思われている古物店のハードオフ。実はこの会社は新潟県発祥の全然別の会社である。ロゴも似ていてまぎらわしい…けれどもどちらかの会社が2番煎じのパチものというわけではなく、友好的な関係にあり、お互いがお互いのフランチャイズチェーンに加盟している(ややこしい)。
ブックオフの店舗の場合は、大体”B”の文字で始まる店舗名である(BOOK・OFF、B・HOUSE、B・KIDSなど)。それ以外のHARD・OFFやらMODE・OFFやらOFF・HOUSEやらの店舗がハードオフコーポレーションのものである。
(2015年3月31日をもって、ハードオフのフランチャイズ契約を解除するそうだ。これによりブックオフ内で家電なども販売できるようになる。結局この相互フランチャイズ契約というのは、同じ古物商として同業種に進出してくるのを食い止めるために結ばれていたものなのかもしれない)
ブックオフ内の新刊書店は流水書房
ブックオフコーポレーションは2008年に青山ブックセンターの営業権を取得している。青山ブックセンターの系列店として、流水書房というデザイン書などを得意分野とする書店が存在していた(フジテレビ社屋内などにもある)わけだが、ブックオフでは既存の流水書房の営業を引き継ぐとともに、中古書店ブックオフの店内新刊書店にもこの流水書房の名称を使っているようである。
したがって、新刊を扱うブックオフの外壁には流水書房のロゴも書かれていることが多い。一見すると流水書房が元の店舗名で、フランチャイズに加盟してブックオフになったかのように見える。まぎらわしい。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
町田ラーメン祭など 食イベで動き始めるシバヒロ
ちょうど一ヶ月前には町田オクトーバーフェストが開催されていた、旧市役所跡地のシバヒロ。とにかく街の中
-
-
横浜線にE233系車両お目見え AKBの「チーム神奈川」が町田駅等でPR
オンボロ車両で有名な横浜線が、25年ぶりに新型車両を導入するようだ。今回導入されるのは、首都圏の通勤
-
-
町田駅 辛麺真空 胃壁に張り付きそうな激辛汁!
町田駅でラーメン食べる!と意気込んで、色々と探した挙げ句、結局面倒臭くなって駅チカで食べる経験、あり
-
-
町田の来街者は減少傾向で、特にターミナルプラザ側がひどいとの調査だけれど
「来街者」という概念を初めて聞いたけれど、とにかく町田商工会議所では毎年そうした数字を調査によりはじ
-
-
相模大野元気バルウィーク実施中だけれど、恩恵を得るにはもんじぇに参加必須だった
町田駅発のロマンスカーが止まらない相模大野駅。相模大野駅も一見町田駅との比較の俎上に乗るほど栄えてい
-
-
相模原市で8月31日に行われる「流しそうめん世界大会」
相模原市で一番ホットな話題と言えば、リニア中央新幹線の開通と、橋本駅付近への停車駅設置。リニアは20
-
-
セントパトリックス・クラフトフェスティバル 相模原にも米軍基地ビアフェスが
諸君!ぜひご清聴をいただきたい。 座間市にあるものは、基本全て相模原市にもあるのである。
-
-
町田仲見世商店街の魅力
町田の街のつくりは非常に面白い。決して理路整然とした歩き回り易い街というわけではないのだけれど、一定
-
-
町田のマルイが部分的にオープン 全館オープンは5月21日に
1980年のオープンからおよそ35年目のお色直しが話題となっていた町田マルイ(話題に…なってたよね?
-
-
W杯グループリーグのギリシャ戦・コロンビア戦 町田近辺で観戦するならHUBの一択?
6月15日(日)に行われた、サッカーワールドカップ日本代表の初戦、コートジボワール戦。残念な結果にな