町田駅 いぶし銀 煮干しラーメン
町田駅周辺の煮干しラーメンと言えば、圓の紹介を以前行った。圓と同じく線路沿いの栄えていない辺鄙なところに、やはり評価が高い煮干しラーメンの店があるということなので、折角だからお邪魔した。
いぶし銀という店名のわりにオープンな雰囲気の店である。客層も若者が多く、店の扉の横にはなれの部分があって、オープンカフェの如く外の空気を吸いながらラーメンが食べられる。学生の一団なのか、やんややんやうるさい客層だった。
店内はカウンター10席程。先客が1人、カウンターに座っていた。この分なら注文はスムーズにやってくるだろうと思い、スタンダードらしき煮干しラーメン『ジャパン』800円を頼んだ。煮干しラーメンの名前は『ジャパン』。その他、『ターボ』『GT』等の名前のラーメンがある。このあたりが若者にウケている要素なのかもしれない。
注文してから結構経っても、ラーメンが中々やってこなかった。なるほど確かにカウンターを見渡して先客は一人だが、先程のはなれの学生グループも客にカウントされるのだから、実際は結構長い行列に並んでしまった状態と同じなのだ。しかしまあ、そういったことを除いても、注文が出てくる早さにはあまり期待しない方が良い店かもしれない。
出てきたラーメンは、魚介系と動物系の合わせスープを油膜でコートした、永福町大勝軒のようなタイプ。メンマに海苔にシナチクが乗っている絵面は、昔ながらのラーメンと言った感じであるが。
同じ煮干しラーメンで最近流行の系統である圓とは異なり、煮干しの存在主張は苦み・エグミよりも香りだ。そのため、圓のようなラーメンを期待するとアテがはずれるかもしれない。スープで複雑なことになっている感がして、その点が少し惜しいと思った。脂に煮干しの香りがつけられているのだろうが、これもギトギトした感覚を最後まで残して(細めのちぢれ麺がうまく脂を掬ってくれないのかもしれない)惜しいポイントである。
チャーシューや海苔の一手間は好印象。値段のことを書くならば、800円に相応しい手間はかかっていると思う。ただ、全体が惜しいのよね。
でも、これだけ手間や工夫がかかっているラーメンを出すなら、他のメニューに興味も湧く。煮干しという先入観にとらわれないで、また時間をおいてトライしてみよう。
再訪優先度
スポンサードリンク
関連記事
-
-
町田の年越しと言えば年越しラーメン
近年、東京都のラーメン屋でも、年越しラーメンを提供するところが増えてきたように感じます。また、年越し
-
-
郎郎郎(さぶろう)町田店 二郎系だけど苦行はなし好感
どこもかしこも二郎インスパイアの店が増えてきて、無芸大食の輩としては嬉しい悲鳴である。町田駅周辺でも
-
-
多摩境駅前にオープンしたさかい珈琲 名古屋めしは町田に根付くだろうか
町田マルイのリニューアルに伴い、名古屋の喫茶店「猿カフェ」が5Fに入居し、町田のもつ不思議な誘引力に
-
-
相模大野もんじぇ祭り 食がテーマのまつりは8月22日・23日開催!
毎年恒例、相模大野中央公園をメイン会場として行われるもんじぇ祭り。 相模大野の飲食店が中心となって
-
-
座間駅前の”HOME” お粥とフォーの専門店が美味い!
町田市とその周辺をネタにするサイトとして、とっても大好きな座間市。なにしろ座間市は奇抜なことをやって
-
-
蔵家 SAKELABO 酒販店の角打ち居酒屋に隙がない!
町田駅周辺に充実してきた立ち呑み居酒屋。その中でも是非紹介しておきたいのが、今年8月にオープンした蔵
-
-
「ぎょうてん屋」があるので町田は神奈川県
「全国区だと思っていた○○、実は××県にしかない!」というあるあるネタ。悲しい事に、町田市には神奈川
-
-
相模大野 肉煮干中華そば 鈴木ラーメン店
異邦人がたまたま降り立った相模大野駅周辺でラーメン店を探そうと思い、結構すぐに見つかってくれる店。場
-
-
町田マルイリニューアル「猿カフェ」出店に学ぶ町田という街の使い方
町田のマルイがリニューアルオープン!これまで町田に存在しなかったかようなテナントが、利用客を集めて行
-
-
相模原市 麺処 韋駄天
がっつり系やこってり系のラーメンの中にも、たまに食べたくなるようなタイプ、1週間に1回くらいなら食べ