町田駅 辛麺真空 胃壁に張り付きそうな激辛汁!
町田駅でラーメン食べる!と意気込んで、色々と探した挙げ句、結局面倒臭くなって駅チカで食べる経験、ありますよね?(いいね×1000)。で、駅チカで妥協するにしてもお腹にたまりそうなものや、何かしらネタになりそうなものを食べて一矢報いてやろうと思うわけよ(Like!×1000)。
辛麺真空、ときたま食べたくなる味
そんなとき、激辛に抵抗がなければ候補に挙がってくるのが、JR町田駅徒歩2分くらいの所にある辛麺真空。激辛麺がそもそも人を選ぶので、そこまでひどく混んだりはしない。勿論席数が限られている都合上満席になっていれば並ぶけれども、同じ並びにnoodlesとか胡心房とかがあったり、駅チカで済ませようとする客は行列を見てほどほどに浮気をしてくれるので割と入れる。
noodlesに胡心房といえば、この2店が並んでいる絵面を指して「オシャレな区画」と評されているのを最近チラ見したが、なんというか隔世の感があるというものだ。けれどもその2店がある道をさらに奥の方に進んだところにある辛麺真空の辺りは、今でもちゃんと怪しげなオーラを放っている。
怪しい×1000。
辛麺真空の”山”は最高峰にマッドな激辛麺
辛麺真空の売りは、勿論激辛のメニュー。常設されているメニューでは豚骨ラーメンの”山”と魚介出汁ラーメンの”海”、そしてまぜ麺の”狼煙”がある。まるで忍者の合言葉みたいである。この忍者感溢れる命名は限定メニューにも及んでおり、”燕”とか”天狗”とかのメニューがときどき追加されていたりする。
最もスタンダードながら、この店の存在感を味わうことが出来るのが”山”。蒙古タンメンの中本とかがある程度予想の範疇の激辛麺ならば、この店で出しているラーメンは予想を超えてマッドな質感だ。ご覧ください。
具として乗っかっているのはもやしと水菜だけれども、スープにひたひたと浸かっていない。スープ自体がとてもドロドロしていて、マッド(泥っぽい)なのだ。これに激辛が合わさると、溶岩を一生懸命掘って食べている気分になる。”山”と名付けられたラーメンは確実に活火山である筈だ。
そして極めつけに、レンゲの上にちょこんと乗せられた醤で味変えが出来る。これも固形なので溶岩流の中にコールタールをぶち込んでいるが如く、ドロドロ感を増すことになる。ドロドロ、ドロドロ。ゴワ系の麺でリフトしたドロスープが胃壁に張り付いて執拗に攻撃を続ける。ドM大歓喜の激辛ラーメンだ。
勿論、胃壁を攻撃するだけの物理攻撃ラーメンではない。よくよく味わってみると確かに豚骨。固形感が強く温度を長く保たないためか、このラーメンは慣れがやってくるのも早い。そして垣間見えるスープの味は丁寧に作っている感がある。チラリと見せる優しさに満足しながら、ごちそうさまを言って店を出るのだ。
翌日、胃壁に別れを告げたスープは腸に達し、そしてその先の人間の粘膜が一番過敏な所に達する…痛い。やっぱりドM大歓喜のラーメンでした。
再訪優先度
スポンサードリンク
関連記事
-
-
町田オクトーバーフェスト 町田シバヒロで10月3日より開催!
オクトーバーフェストというのは、南ドイツバイエルン州の州都ミュンヘンで、毎年9月終わりから10月の頭
-
-
シバヒロで行われる町田オクトーバーフェストに行ってきた
かつて町田の市庁舎があった土地にオープンした、だだっ広い芝生、シバヒロ。イベント会場として有効活用さ
-
-
町田は神奈川県なのか?東京都なのか?不安を煽るヨドバシ町田駐車場
町田市が神奈川県にあるのか、あるいは"まさか"東京都にあるのか。人によって色々な意見があるだろう。も
-
-
相模川河川敷の大凧まつり 相模原市と座間市でそれぞれ開催
相模原市と座間市は仲が悪いのではないか?とこのサイトでは何回かネタにしてきたけれども、実際にはそのよ
-
-
夏休み最後の宿題 はやぶさ2が向かう小惑星に名前を付けよう!
JAXA相模原キャンパスを擁する相模原市は、銀河連邦という名称でJAXA関連施設のある市町村を取りま
-
-
リニア橋本駅の地下水遮断問題 座間市がJR東海に質問書を提出
いよいよこじれてきた!以前紹介したリニア中央新幹線の相模原市内駅(橋本駅(仮))が、大深度ではない地
-
-
実は相模原発祥ブックオフ 町田にはブックオフ通りが存在する!
それまでの古書店が「本買います」という文句を掲げて営業していたところを、「本お売りください」というフ
-
-
淵野辺 pumehana
横浜線淵野辺駅の南口を出て、隣の矢部駅方面まで鹿沼公園を横手に歩く。すると看板にヤシの樹が描かれた、
-
-
2014年の武相決戦・相武決戦は町田が三連勝で終わる
サッカーJ3リーグに共に在籍中のFC町田ゼルビアとSC相模原の戦いは、町田のホームゲームの場合武相決
-
-
リニアで繋がるって言うし飯田市に行ってきた
2027年に開業するリニア中央新幹線で、品川→相模原→甲府の次に停車駅となるはずの、飯田市。正直リニ
スポンサードリンク
- PREV
- 蔵家 SAKELABO 酒販店の角打ち居酒屋に隙がない!
- NEXT
- 隣の芝生のニュータンタンメン