長崎屋町田店ビル解体行程に 45年の歴史に幕
長らく廃墟状態になっていた旧長崎屋町田店ビルが、解体行程に入っているようだ。
小田急町田駅と、旧国鉄原町田駅(現町田ターミナルプラザ)をつなぐ商店街の一つ、町田二番街をまたぐように連絡通路を設けた、ちょっと悪目立ちする建物が旧長崎屋ビルだ。平塚で創業した長崎屋が1950年に、2店舗目として出店したのがこの長崎屋町田店だった。当初は既存の建物を買い取って入居する形で営業を始めたが、1968年に鉄筋造の現在の建物に改装している(A館)。続いて1972年にはB館を開業。2館が3階の連絡通路でつながれる独特の建物になった(ある意味、町田東急ツインズを先取りしていたかもしれない)。
解体間際の建物だが、長崎屋という看板より目立つ文字で、MEGAドン・キホーテと書かれている。長崎屋が経営悪化の末2000年に会社更生法申請、わりと色々な会社にたらい回しにされた後、ドン・キホーテ傘下になった結果だ。2009年から建物一部をMEGAドン・キホーテとしてオープンしていたが、町田のもっと目立つところにドン・キホーテが既にあったということもあり、2011年に営業をやめてしまっている。長崎屋に戻して再度営業をする予定があったらしいのだが、そこにきて東日本大震災が発生。その影響で、建物内設備がズタズタになってしまったらしい。
震災以降は、テナントがいくつか入り続けて営業していたが、表玄関となるMEGAドン・キホーテが閉店してしまっているので、どこからどうみても廃墟状態。町田住民がよその人を案内するときに、「あの廃墟は何?」と聞かれちょっと口ごもる結果となった。しかもその状態が3年間。
解体後、果たして何に生まれ変わるのかはいまだ不明だ。いずれにしろ、空中回廊が造り直されることは無いことを思うと、ちょっと寂しい気分になったりもする。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
相模大野元気バルウィーク実施中だけれど、恩恵を得るにはもんじぇに参加必須だった
町田駅発のロマンスカーが止まらない相模大野駅。相模大野駅も一見町田駅との比較の俎上に乗るほど栄えてい
-
-
実は相模原発祥ブックオフ 町田にはブックオフ通りが存在する!
それまでの古書店が「本買います」という文句を掲げて営業していたところを、「本お売りください」というフ
-
-
町田仲見世商店街の魅力
町田の街のつくりは非常に面白い。決して理路整然とした歩き回り易い街というわけではないのだけれど、一定
-
-
町田ラーメン祭など 食イベで動き始めるシバヒロ
ちょうど一ヶ月前には町田オクトーバーフェストが開催されていた、旧市役所跡地のシバヒロ。とにかく街の中
-
-
町田の来街者は減少傾向で、特にターミナルプラザ側がひどいとの調査だけれど
「来街者」という概念を初めて聞いたけれど、とにかく町田商工会議所では毎年そうした数字を調査によりはじ
-
-
町田のマルイが部分的にオープン 全館オープンは5月21日に
1980年のオープンからおよそ35年目のお色直しが話題となっていた町田マルイ(話題に…なってたよね?
-
-
町田マルイ改装売りつくしセール
町田のマルイが1月2日から1月31日まで、改装売りつくしセールを行う模様。丁度マルイのスパークリング
-
-
町田駅前の顔 町田東急ツインズ
町田駅には東急電鉄は接続していません。そんな寂しい現実をこの間紹介したけれど、一方で町田駅の顔ともい
-
-
旧国鉄原町田駅跡地 町田ターミナルプラザ
現在のJR町田駅は、1980年に小田急線の町田駅側にググっと近づけたものだという説明を、再三再四にわ
-
-
ぽっぽ町田 駐車場付きの何か
町田の中央通りと言えば、何度も話題にしてきたマラソン道路の一つ。かつて小田急線の新原町田駅と国鉄の原
スポンサードリンク
- PREV
- 旧国鉄原町田駅跡地 町田ターミナルプラザ
- NEXT
- JR相模原駅 あい庵の親子丼