小田急多摩線を延伸するため 相模原市民による署名活動など

小田急多摩線という、総延長わずか10kmの路線がある。小田急小田原線の新百合ケ丘駅から出て、ターミナル駅の小田急多摩センター駅に接続、それから1駅先の唐木田駅を終着として、全8駅を結んでいる。
多摩ニュータウンというベッドタウンと、小田原線乗り入れで新宿方面を結ぶことから、小田急という会社が戦略的に作った路線であるように見えるが、実態としては東京都からの要請と、ニュータウン鉄道としての補助金もあってしぶしぶ腰を上げて開業した形だ。

小田急多摩線苦難の歴史

1974年の開業以降しばらく、小田急線はあまり多摩線に力を入れてこなかった。多摩ニュータウンに伸びる鉄道として同時に要請があり開業した、京王相模原線という存在が大きかったからだ。京王相模原線とは永山駅から多摩センター駅までを並走する形となり、また多摩センター駅以降、小田急が城山方面に路線免許を所持していた区間も京王の延伸計画とおおむね重なるものであった。そのため、小田急としては多摩線を将来的に延伸することで、採算化のめどが立つということも見込めなかった。
1990年に、地主との長い長い交渉の末、京王は相模原線をようやく橋本駅まで伸ばし延伸開業する。丁度同じ頃、延伸開業を諦めた(1987年に城山方面への路線免許を失効)小田急小田原線は、新たに車両基地を併設した唐木田駅を開業する(で、一応色気を出して相模原方面に延長が可能なように配線をしている)。この車両基地のウェイトは大きいもので、小田急としては一応多摩線を開業したことの恩恵を得ることが出来た。

小田急多摩線の輝かしい歴史

長らくニュータウン路線として京王に水をあけられていた多摩線だが、その後小田急側も京王と競合しない独占区間の沿線開発に力を入れ始める。また、小田原線の複々線化により、新宿方面からの直通列車を運行できるようになったこともあり、2000年代からは利用者数も増え、戦略的価値をもつに至った。それで、JR横浜線相模原駅北口側の在日米軍相模総合補給廠の一部返還が現実化してくると、相模原駅とその先のJR相模線上溝駅までの多摩線の延伸が待ち望まれるようになった。

小田急多摩線延伸はいつ?そしてどこまで?

今年に入って、相模原市の商店街が作る「小田急多摩線延伸促進協議会」は、延伸の要望を署名で集め、14万3900人分の署名が相模原市に届けられることとなった。なるべく多くの署名を集めるため、町田市や愛川町も巻き込んだ署名活動だ。うたわれるルートは、相模原駅、上溝駅から愛川町を通り厚木にまで達する。
少なくとも現状、延伸区間は「検討路線」の状態だ。これを、2015年に行われる交通政策審議会答申で、「整備路線」へとステップアップさせてから建設計画が本格化されると思われる。

肝心の小田急としてはどういった考えなのであろうか。今後多摩ニュータウン自体のポジションが落ちていってしまったとき、補給廠返還などでの開発余地のある相模原駅周辺に連結できるのは強みにはなる。ただ、欲を言えばリニアも相模原駅に通して欲しかっただろう(笑)。
そして、厚木まで連結してしまうと小田急環状線ができ上がってしまう。厚木方面からリニア橋本駅に出る需要はあるかというと、おそらく西に向かうなら新幹線の倉見駅(予定)から乗った方が早いだろう。

そして町田の位置づけがますます微妙になるだろう…

コメント

タイトルとURLをコピーしました