多摩都市モノレールの町田駅延伸計画
町田市の形状は、堺を除くとほぼ三角形である。その三角形の市域のうち、各辺の部分に当たるエリアの鉄道は、一応何かしらの形で用意されている(市域はほとんど通っていないけれど)。
一方で、町田市を南北に縦断する鉄道というのは無い。多摩丘陵のとてもボリューミーな部分にあたるから、わざわざそこに鉄道を通さないということなのだろうけど、こうした交通の核が無い状態が、町田市のアイデンティティを不安定にしているとも言える。三角形の各辺で隣接する自治体に帰属意識をもってしまっても仕方が無い。
多摩都市モノレールの町田駅延伸計画
町田駅を南北に貫く鉄道の計画は無いわけではない。というより、路線だけならば多摩都市モノレールが町田市手前の多摩センター駅まで延びており、そこから町田駅までの延伸を行うというのは、線形としてみても合理的である。区間によっては既存幹線道路の上を通せば良いモノレールは建設にあたり用地買収における障害なども少なく、実際に多摩都市モノレール側が着手することを決めればすぐにでも工事が始まり、開通にこぎ着けるだろう、とのことで、町田市側も「多摩都市モノレール町田方面延伸協議会」を設立し各方面への要望を行っている。その一環、目指すところは2015年に開かれる交通政策審議会での、「検討路線」から「整備路線」への格上げだ。
延伸可能性を左右するとされる、2015年の交通政策審議会とは
小田急多摩線の相模原・厚木方面への延伸の話でも出てきた、交通政策審議会について補足も兼ねて説明をしよう。交通政策審議会とは、国土交通省内に設置された審議会で、交通政策の重要事項を調査審議の上、各関係大臣に意見陳述するもの。鉄道のみならず、船舶や航空輸送、観光、気象などについても、国土交通大臣の諮問によって審議を行う。
たとえば、ルートであるとか費用分析であるとかの情報がマスコミによって単発的に報道される感のあるリニア中央新幹線だが、交通政策審議会中央新幹線小委員会というところで審議が行われており、この審議において報告された内容がニュースとなって出ている。
さて、首都圏の鉄道輸送についての審議会だが、まだ国土交通省ではなく運輸省であった頃の2000年に運輸政策審議会として各未成路線について検討がされ、それぞれの路線について2015年までにどのようになっているべきかの格付けがされている。この中で、小田急多摩線の相模原方面延伸と多摩都市モノレール町田方面延伸は、「検討路線」の格付けを得ている。一方、多摩都市モノレールの箱根ケ崎方面延伸は「整備路線」つまり2015年までに着手されているべきものという格付けを得ている。
実際に「整備路線」の格付けを得ていながら、計画自体が無くなってしまった路線もあるため、「整備路線」すなわち必ず実現される路線というわけではないのだが、2015年の審議会でなお「検討路線」止まりであった場合、首都圏の鉄道建設における優先度は高くないという評価をもらってしまうため、また15年ほどもペンディングを甘んじて受け容れる事態になってしまう可能性がある。鉄道の延伸をもってしての都市開発が、15年以上先送りになることの保証をいただくに等しい。
神奈川県の都市にとっての死活問題
神奈川県の都市は、首都圏の拡張によりこれからの発展は保証されていながら、果たしてどの都市が中核的な役割を得ることが出来るかは予想の付かない状況であり、今後の鉄道路線の延伸如何でライバルを出し抜くことも可能なのである。というわけで、相模原市は署名を集めたりして余念がないのだ。
町田市はのほほんとしているどころか、相模原市にうまく乗せられて小田急多摩線の延伸に協力していたりする。小田急多摩線の延伸で堺あたりに一駅つくるそうだが、果たしてその申し訳程度の一駅と引き換えに、町田駅を殺すという危機感はあるのか、甚だ疑問である(小田急多摩線が、相模原経由で厚木まで延びてしまった暁には、町田はますます廃れるのでは)。
モノレールという絵空事の準備だけは抜かりない
ちなみに、町田駅の再開発があった際に、町田までモノレールが通るということは既に織り込み済みのことであった。その証拠が町田駅前にある。
東急ツインズに何故空中廊下が渡っているかというと、その下をモノレールが通るためである。そんな絵空事の準備だけは抜かりない。町田が人も寄り付かぬゴーストタウンとなった時、東急ツインズが長崎屋のようになっていなければ幸いである。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
町田ゼルビアが大分トリニータとのJ2・J3入替戦 負けたら国鉄町田駅を返上しよう
毎年末になるとリーグ昇格か降格の争いをしているイメージのある忙しいサッカークラブ、FC町田ゼルビア。
-
-
サッカーJ3武相決戦の横断幕「町田発ロマンスカー 相模大野は通過点」はホント?
武相決戦または相武決戦と呼ばれる諍い 相模原市にて2008年、元日本代表の望月重良氏が中心とな
-
-
町田ゼルビアのJ2復帰は多摩都市モノレール野津田ルートの可能性を上げるか
12月6日に大分銀行ドームで行われたJ2・J3入れ替え戦2ndラウンドの結果、FC町田ゼルビアは来期
-
-
小田急多摩線を延伸するため 相模原市民による署名活動など
小田急多摩線という、総延長わずか10kmの路線がある。小田急小田原線の新百合ケ丘駅から出て、ターミナ
-
-
相模原市内にできるリニア中央新幹線駅について、座間市から懸念の声
首都圏ではいま最も鉄道路線建設・延伸の動きがあると言える町田・相模原エリア。つい先日5月26日には、
-
-
小田急多摩線延伸協議について 町田市の取るべき戦略は引き延ばし・棚上げ化だ!
小田急多摩線延伸を促進する議員連盟総会というものが、今月の15日に厚木のレンブラントホテルで開かれた
-
-
相模総合補給廠の一部が返還 相模原新都心計画がスタートか
去る9月30日、かねてより近日中の返還が噂されていた在日米軍相模総合補給廠の一部分17ヘクタールが、
-
-
リニアによる座間市の地下水遮断問題 JR側は既に検討の必要がないと回答済
リニア中央新幹線が開通し、相模原市に地下式の橋本駅(仮)が建設される事により、座間市の地下水資源が脅
-
-
相模原市で8月31日に行われる「流しそうめん世界大会」
相模原市で一番ホットな話題と言えば、リニア中央新幹線の開通と、橋本駅付近への停車駅設置。リニアは20
-
-
相模原市と座間市は仲が悪いというのはホント?
前回の記事では、2015年に行われる予定の交通政策審議会に向けての、神奈川県の自治体による既存路線延